子どもの夏休みを利用して、実家に帰ってきているのですが、
Wi-fiが波がありすぎてついついイラついてしまう鈴木です。
今回のテーマは「最近取り組んでいること」
最近は継続した案件、新規の案件をいただいている中で納期と動きをどうしているのかを書いていこうと思います。
複数をこなすと見えてくる
ありがたいことに最近は進行形の案件が複数あり、HP、グラフィックなど色々あります。
その中で得意な部分だと早い。
不得意だと進みが遅い。
が顕著に出てきます。
正直、私は複数重なった時のスケジュール管理が苦手な方です。
そのせいでパニックになりたくないので、混乱しないように日頃からの習慣が大切だと思います。
面倒くさがりな部分もあるのでそこは毎日が自分との戦いです。
日頃からスケジュール帳に予定をカテゴリごとに入力しておく
私はGoogleカレンダーを利用しています。
自分のカレンダーの中には個人の予定から子どもの予定、講師としての予定、仕事の予定、TODOリストを作成し、
予定が入ったら「カレンダーに入力する」ことを意識しています。

案件が重なったらTODOリストを活用する
案件をいただくと納期と共にやらなければいけないことがざっくりいつまでにという目安が出てきます。
その目安をマイカレンダーの中の「仕事」というジャンルに入れていき、
別のジャンル「TODOリスト」に今日やることをその日の朝書き込んでいきます。
案件が複数あれば、今日行うことを案件ごとにわかるように書いていく。
例)
・講師:CWチェック
・A案件チラシ:素材探し
・B案件:ご提案資料作成
・C案件:打ち合わせ資料作成
などなど
自分自身に課す日報のような感じでしょうか。
本当は時間単位で書けるといいのですが、そこまでやってできなければ気持ち残念になってしまうので私はそこまで書かず。
苦手な方にこそやったほうがいいスケジュール管理。
今それをやってみています。
自分のキャパを何もしないで決めないこと
案件が重なると、「今これやっているから無理!」となります。
私も最初に頭に浮かぶのは「できるかな?」です。
でも正直断りたくないのが、ホンネ。
稼ぐデザイナーになりたいなら、複数をどうこなしていくかを考えていきましょう!
スケジュールもAIに相談してもいいと思います。
AIにやってもらえるところは活用し、全部自分でやる必要はありません。
賢い選択をしてキャパをいっぱいにしない方法も模索していきましょう。

EBC講師。長野県松本市でWebデザインとグラフィックデザインを制作しています!
私生活では2人の子どもと一緒に日々笑ってイライラしてそんな毎日を過ごしています。