案件獲得体験談〜ふじわら編〜

こんばんは!
藤原です

最近、さらに暑くなってきて命の危機を感じる中、愛犬を連れて福井県へ旅行へ行ってきました!
暑すぎてやばいだろうな…と思ってたんですが、仕事場にクーラーがないので1日扇風機で過ごしていたことで暑さに体が慣れてなんとかなりました。笑
ちなみに、愛犬も極力クーラーの効いた部屋へ入りたがらないので、強かったです。
強い…!

※熱中症には注意ですよ!自己責任です。

初案件獲得から現在の案件獲得について

さて、7月頭からお届けしてきた「案件獲得体験談」ですが、7月24日(木)の配信で全シリーズが配信完了しました!
コンプリートできましたか?

まだの方は配信を今すぐチェック!

https://ebc-works.design/blog/voice/
※ユーザー名とパスワードは受講生専用チャットの概要欄を参照

私も全て聞いて、それぞれの案件獲得術があって、参考になるものばかりだったのではと思います。

もっと詳しく聞いてみたいと思われた方は、「わちゃわちゃ会」に参加して講師を捕まえてみてください!
開催日はグルチャを要チェックしてください。

では、今回は私の「オフラインでの案件獲得」の補足をお届けします。

フリーランス〜Elementorを習得するまで

ぬるま湯卒業後、「◯万円稼いだら」「この頃には」と目標を掲げても、
性格的に時間が経つと行動をしないと思っていたので、卒業後すぐにフリーランスになりました。

ただ、勢いでフリーランスになっても案件が舞い込んでくるわけでもありません。

2023年1月にフリーランスになり、2023年7月EBCを卒業するまで
ココナラで獲得した案件は、7件です。
内訳は、サイトが1件(テンプレート指定)、バナーが5件(うちLive出版からが3件)、グラフィックが1件(トレース)です。

見ていただいてわかるように、かなりダメダメフリーランスです。笑

なんで、ここまでダメダメフリーランスだったのかと言うと、
「案件を取れても、その後のやり取りに自信がない」
「サイトでは特に、実装に自信がない」
など、自信がないことが一番の理由でした。

でも、やるからには脱却したいと、高単価であるサイト制作に自信が持つ必要があると思いEBCに入塾。
そして、卒業しました。

オフライン営業、まずはここから

配信内でお話ししましたが、元々オンラインである「ココナラ」での案件獲得は苦手でした。
今こそ、ビデオチャットで打ち合わせ・ヒアリングをすることが推奨されてますが、
私が積極的にココナラで案件を探している時は、ビデオチャットの存在は薄くチャット上でのやり取りが主でした。

なので、相手の顔がわからず、やり取りしにくいから消極的な対応になりがちでした。

それに比べ、オフラインではクライアントと直接顔を合わせて話をするので、やり取りが断然楽でした!

とは言いつつ、初対面とのやりとりは…と、思われると思うのですが、
決して初対面の方とやり取りをしているわけではありません。

そこで最初の一歩におすすめなのが「創業塾」や「異業種交流会」への参加です。

私の場合、はじめて参加したのが商工会議所の創業塾(全5回)でした。
経営の基礎を学びながら、地元の起業家や支援者と出会う機会になりました。

また、異業種交流会でも一緒です。
私が参加する異業種交流会は、会員制なので参加される顔ぶれは、ほぼ一緒なので徐々に顔見知りになり経営仲間へと変わっていきます。

結論、
オフライン=関係性を築きやすい、(人によっては)クライアントワークがしやすい
です。

💬 「まずは動いてみることが大切。最初の一歩を踏み出すだけで、広がりが変わる」

技術より“信頼”が大切

オフラインの営業で特に大事なのは、技術力はもちろん必要ですが、
「人柄」「信頼関係」です。

例えば、

  • 名前を覚えておく
  • 笑顔で接する
  • 相手の話をしっかり聞く

といった、ほんの少しの心配りが「この人と一緒に仕事したい」と思ってもらえるきっかけになります。

「技術がある」よりも「信頼できる」と思われることの方が、継続的な案件獲得に繋がりやすいんです。


オフラインの付き合いは、自分らしくてOK!

よくある疑問が「やっぱり、お酒やゴルフの付き合いって必要?」というもの。

実際は、必須ではありません!
私自身も、お酒を飲まないタイプですが、ランチやちょっとしたおしゃべりだけでも充分に関係は深まります。

💡「自分が無理せず続けられるスタイルでOK!」

オフラインでも起こる困りごと

もちろん、オフラインにも注意点はあります。

例えば、私は一度だけ未払いトラブルを経験しました。
原因は、口頭でのやりとりだけで請求書の送付を忘れてしまっていたこと…。

対策としては:

  • 必ず「書面(請求書)」でやりとりを残す
  • 金額や納期は、あとで確認できるようにしておく

これだけでもトラブル回避になります◎

今回のまとめ

学びポイント内容
創業塾や異業種交流会は最初の一歩に最適地元でのつながりが広がる
技術力よりも信頼関係がカギ小さな気配りが仕事に繋がる
お酒やゴルフは不要、自分に合った形でOK無理のない付き合い方で
オフラインの方が“人間関係”が濃くなる長期的な信頼構築がしやすい
請求漏れや未払いには注意!書面管理でトラブル回避

行動が成功への近道

オンラインでもオフラインでも共通していることは”行動”に起こせているかです。

ここまでで、まるでオフライン営業をしたことで”成功した人”感出していますが、最初の1年はイヤイヤ行動していました。

だって、元々インドアだもん。人見知りだもん。笑

でも、インドアでも人見知りでも、嫌でも出続けると「慣れてくる」もんです。

簡単に案件獲得できないですが、そのために行動するのは自分自身です。

オフライン営業は、最初は緊張するかもしれませんが、一歩踏み出せば自分らしい営業スタイルが見つかります。
地域とのつながりを大切にしたい方、リアルな信頼を築きたい方に、心からおすすめしたい方法です。

「どこから始めればいいかわからない…」という方は、まずは地元の創業塾や交流会をチェックしてみてくださいね!

そして、オフラインに限らず案件獲得して”成功”している人に直接話を聞くのもとても大事なので、ぜひそこから行動に移してみてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール