こんばんは〜!
アイキャッチ画像で河村先生も鈴木先生も可愛い幼少期の画像と続いたので藤原もかと思いませんでしたか?
そこは、しっかりとラストの仕事をさせていただきます。
多分、レストランでお子様定食で選べるおもちゃを嬉しそうにつける私をお届けしました!
ネタで出したつもりの画像も鈴木先生の手にかかれば、素敵なアイキャッチに返信です。笑
さて、ラストを飾ります私の過去から現在考えていることなんかをお届けします〜。
過去〜現在
日本史学科へ進学したが…
元々、中学の時は日本史は平均的な成績で興味もさほど…だったんですが、突然高校で日本史の面白さに目覚め、博物館で働く学芸員になりたいと日本史学を学べる大学へ進学しました。
が、記憶に濃いのは部活の記憶…。
滅多にない”弓道部”に興味を入部しましたが、練習量は多くシーズンには土日とも大会や試合と結構ハードな日々でした。
一度辞める決心をしましたが、なぜかズルズルと続けて、いつの間にか主将にまでなっていました。
主将になってからはさらにハードモード。
会議や他大学との付き合い、試合の交渉などなど。
この時から外交的な行動が多かったですが、全て当時のコーチが某大手企業の営業第一社員だったので交渉や付き合い方なんかは全て教えてもらいました。
今の私の原点ですね!
今思うと、よく乗り切ったと思います。
学芸員になった!
部活がメインとなった大学生活ですが、その後大学院へ進学して私は「日本近世後期(幕末期)の日本防備」について研究をしていました。馴染みのある言い方ですと「鎖国」関連です。※実は鎖国とは言わず「海禁(かいきん)」といいます。
そんな日々を過ごしながら、運良く地元で求人があり学芸員になることできました!
〜少し学芸員のお仕事紹介〜
団体の来館者があれば展示物の解説
企画展示の研究・調査、展示準備
重要文化財保護のための申請書類や補助金申請など(蜂の巣退治にも行きました笑)
国宝申請
他にもあるんですが、上記は全て私が担当していたものです。
一番テンションが上がったのは国宝申請のための視察で、間近で鎌倉時代の仏像を見られるのは胸熱でした。
デザインとの出会い
この流れからではデザインとの繋がり、そして今のWebデザイナーへ繋がらないように思いますが、実は企画展示の際にはとてもお世話になっていました。
日頃から情報発信のためにホームページ(テンプレート)の更新や企画展示で使用するチラシやパンフレットなど、デザインの関わりがありました。
それも担当でした。笑
特に、チラシ作成でプロの制作会社さんとやりとりをしていましたが、意図通りの、いやそれ以上のチラシを提案されて毎回ワクワクしました。
その頃から面白いお仕事だなと思っていたんですが、縁がないなと諦めていた時に「ぬるま湯」と出会い勉強し始めました。
そして、元々実家が自営業ということもあり、フリーランスにも興味があったので学芸員とはさよならしてフリーランスの道を歩み出しました。
フリーランス
ココナラでのやりとりが苦手で、フリーランスになってから半年でオフラインへ案件獲得先を変更しました。
親に勧められた商工会議所の創業塾がきっかけでスムーズにオフラインへ切り替えることができ、積極的に人脈作りを行なったおかげで今では莫大な繋がりができました!
未来へ!
莫大な繋がりができたからこそ感じた
成功者の共通点は、「自分で考え」「行動して」「失敗を恐れず」「再挑戦する強さ」がある人です。
何かと言い訳している人はチャンスを逃しているし、成長はないです。
言っておきますが、私もたくさんの人脈を作るのにかなり苦労しました!
こう見えて私は人見知りなんです。見えないと言われますが、見えないようにしているところもあります。
それは、「人見知りなんで…」と言って、相手が何かしてくれるほどビジネスの場は甘くないからです。
自分から飛び込んで、自分で繋がりを作らないと取り残されます。
なんてかっこいいこと言っても、そういう場に行きたくない時は行きたくないです。笑
なので私の未来予想図は、
今ある人脈を活かして案件の取り方を変えて協業へ下ろしていきたい。
そこへ向けて現在シフトチェンジ中です。
やるからにはいろんなアイデアを出して経験したいものです。
EBC・OSP講師。休日は愛犬とドライブを楽しむ愛犬家です。